イッタラティーマおすすめサイズ。食洗機対応丈夫で使いやすい


ティーマが大好きで少しずつ集めています!
北欧食器ってどうしてこんなに魅力的なんでしょう。
イッタラの『ティーマ』シリーズが好きです。
私は15cm、21cmボウルと12cm、15cmプレートを持っています。
全部使いやすいサイズでいろんな料理に合うので、毎日毎日使っています。
- ティーマの魅力
- ティーマのサイズ別、使い方例


イッタラはフィンランド・イッタラ村の小さなガラス工場で生まれたかなり歴史のある北欧食器のメーカーです。
ティーマはその中の人気シリーズの1つです。
シェイプやサイズ、色の組み合わせが無限に楽しめるティーマ。機能性と耐久性に優れ、洗練されたシルエットのティーマは、デザイナーのカイ・フランクが「必要な装飾は色だけ」と語っているように、1952年の発売以来、変わらず愛され続ける、タイムレスなデザインがその魅力。
フィスカース ジャパン株式会社
イッタラ『ティーマ』おすすめポイント

ティーマって何がそんなにいいの!?

実際使ってわかった魅力をお伝えします!

楽天より画像引用(クリックで楽天へ)
- シンプルなのに可愛い
- 食洗機でガンガン洗える
- カラーバリエーションが多くて楽しくなる

シンプルなのに可愛い
シンプルなので和食洋食どんな料理にも合います。
なのでたくさんのお皿がなくてすみます。
おかげで食器棚もだいぶスッキリ。
それなのにあじけなくない、可愛い。

あるだけでテンション上がります。
食洗機でガンガン洗える
飾りとか、絵などがなくシンプルなので、食洗機でガンガン洗えます。
傷もつきにくいし、子ども達が少しくらい乱暴に扱っても大丈夫なので助かります。

子どもが3人いるので丈夫で扱いやすい食器が好きです。
カラーバリエーションが多くて楽しくなる
カラーが多くて可愛いです!

ぜんぶ可愛いので、選ぶのが大変です。

楽天より画像引用(クリックで楽天へ)

色はどんな取り合わせでも合うんですよね。
なので、その時の気分で好きなカラー購入しちゃって大丈夫です!

カラーバリエーションもティーマの魅力です。
ティーマは普段からガンガン使えるけど、ちょっとテンションがあがる
普段使いできるくらい丈夫でシンプルだけど、
どことなく品があって毎日の食事が楽しくなる。
ティーマにはそんな魅力があるように感じます!

色とか形とか、ちょうどよい重さとか。もう全部が大好きです。
全サイズおすすめ!サイズ別:我が家のティーマの使い方
私は15cm、21cmボウルと12cm、15cmプレートを持っています。

どんな使い方でもOKですが、我が家の使い方を軽く紹介します。
21cmディーププレートの使い方


楽天より画像引用(クリックで楽天へ)
21cmは、最初に購入したティーマです。
- カレー
- パスタ
- スープ(ポトフなど)
- オムライス
- ワンプレートとして

深みもあるので、いろんな用途に使用できます!

ティーマ15cmボウルの使い方


楽天より画像引用(クリックで楽天へ)
こちらも使い勝手すごくいいです!
- どんぶり
- シリアル
- サラダ
- スープ
- 子どものラーメンやうどん

ティーマプレート12cmの使い方

小皿です。
ティーカップのソーサーにも使えます。

楽天より画像引用(クリックで楽天へ)
- 醤油皿
- お漬物
- 果物、おやつ

ティーマプレート15cmの使い方


楽天より画像引用(クリックで楽天へ)
普段のおかずを出すのに使っています。
- ケーキ・スイーツ
- おかず
- ロールパン
ケーキなどを載せるのにもちょうど良いサイズ。
毎日、毎食使えるサイズです。

ティーマどこで購入する?

楽天より画像引用(クリックで楽天へ)
わたしはいつも楽天のスコープというお店で購入しています。
↓↓↓

口コミもたくさんあってとっても信頼できるお店です。
ティーマは輸入品なので、安心できるお店で購入したいと思っています。
その中でも、スコープさんは間違いないです!

まとめ
人気の北欧食器、イッタラ『ティーマ』について語りました。
一回使ったら、その魅力にハマると思います。
美しくて優しい色合い、シンプルで毎日使っても飽きのこないデザイン。
そして、食洗機でガンガン洗える丈夫さ。

気になったらまず、1つから使ってみませんか♡
ぜひぜひお手に取ってみてください。

少しずつ集めてみるにゃ!
楽天ルームにもコレクション作りましたのでまとめてみられます。
↓↓↓

今スンヌンタイも欲しくてしょうがない↓
